エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ノートPC持ち出し禁止というセキュリティポリシーの是非 - 私家版 ITプロフェッショナルの仕事術
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ノートPC持ち出し禁止というセキュリティポリシーの是非 - 私家版 ITプロフェッショナルの仕事術
情報漏洩対策として、ノートPCの持ち出しを禁止している会社がある。それを否定する気はないが、やり方... 情報漏洩対策として、ノートPCの持ち出しを禁止している会社がある。それを否定する気はないが、やり方によっては弊害が大きい。 ノートPCも携帯電話もなかったころ(80年代~90年代初頭)、営業や作業で外出した社員は、夕方になると伝票処理などをしに会社に戻らなければならなかった。外出先で各種の事務処理をできるようにし、生産性を落とす移動時間や会社での事務処理をなくすことができたのは、ノートPCやモバイル環境のおかげだ。ノートPC持ち出し禁止はこれに全く逆行し、20年前の仕事環境に戻れと言っているに等しい。 中には、代替策をきちんと手当てしている会社もある。たとえばダイキン(参考記事)。どのオフィスでも同じようにメールを読み書きできるように、Thunderbirdをカスタマイズしたメール環境を自社で構築している。もっとも、この環境を構築した理由は、ノートPC持ち出し禁止するためではなく、ノートP