エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
生活保護引き下げ 拙速避け議論を尽くせ - 琉球新報デジタル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
生活保護引き下げ 拙速避け議論を尽くせ - 琉球新報デジタル
生活保護の支給水準(生活扶助の基準額)引き下げの動きが政府・与党内で具体化してきた。田村憲久厚労... 生活保護の支給水準(生活扶助の基準額)引き下げの動きが政府・与党内で具体化してきた。田村憲久厚労相が2013年度からの引き下げを言明、慎重姿勢だった公明党内でも容認論が出てきた。 生活保護の支給水準は5年に1度検証が行われており、政府・与党の調整が大詰めだが、あまりにも「引き下げありき」で議論が進んでいないか。「最後のセーフティーネット(安全網)」である生活保護水準の引き下げは社会の基盤を揺るがす恐れもある。拙速を避け、なおも慎重に議論すべきだ。 引き下げの根拠となったのは、社会保障審議会の部会がまとめた検証結果報告書だ。夫婦と子ども2人の4人世帯では、低所得者の生活費15万9200円に対し、生活保護支給額は18万5500円と14・2%の差があるなど、適正化を図る必要があるという。 しかしなぜ、生活保護水準を引き下げることで「適正化」を図るのか。低所得者の水準を底上げすることで不公平感をな