エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
1on1再入門 - “傾聴する”から”好奇心を持って問いを設計する”へ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1on1再入門 - “傾聴する”から”好奇心を持って問いを設計する”へ
「1on1では聞く側に徹しましょう」「8割以上の時間を部下の話に耳を傾けるべき」 こういったアドバイス... 「1on1では聞く側に徹しましょう」「8割以上の時間を部下の話に耳を傾けるべき」 こういったアドバイスに私も従っていた時期がありました。 当時の私は相手の話にじっと耳を傾け、「うんうん」と相づちを打ち、「それで?」と続きを促す。散々相手に話してもらったものの、1on1の後にどこかすっきりしない気持ちが残る。そんな1on1をやっていました。 「これは本当に意味のある時間だったのか?」 「ただ話させて終わってしまったのではないか?」 こういったモヤモヤの原因は、話を聞くことに集中しすぎて相手の変化や考えを深めるような「問い」をまったく投げられていなかったことにあったと、今なら分かります。そして当時の自分にどうアドバイスすべきかも明確です。 今回はそれを書き起こしてみようと思います。 本題の前に、前提について補足しておきます。 1on1の目的は組織やチームの文化によって異なりますが、この記事では

