エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『出会い系サイト規制法で日本のネットは統制される』
改正出会い系サイト規制法について、自主的な勉強会をきっかけにエントリーとしてまとめていたものがあ... 改正出会い系サイト規制法について、自主的な勉強会をきっかけにエントリーとしてまとめていたものがありました。ただあまり対外的にお見せするのも勿体無いかなと思い、ある時期から公表を差し控えていました。 しかし、mixiやモバゲータウンに対して、警察からの削除要請があったというニュースがあり、非常に強いショックを受けております。私自身は警察のターゲットになるような立場にはいませんが、このようなことが起きたことは、日本のインターネット全体における危機だと思います。なぜなら、巨大サイト運営企業に対してだけでなく、中小サイト、2ちゃんねるのような個人運営サイトはもちろん、個人の表現の場に対しても警察からの「指導」という言論統制がまかり通ることになることを意味するからです。 今回のエントリーによって、「出会いにつながる悪いサイトがあるから」という極めて安直な印象論を理由に、過剰な規制を肯定するような風潮