エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『警察の通報受付部門が、民間の表現にコメントする愚行』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『警察の通報受付部門が、民間の表現にコメントする愚行』
今回の報道があり、大変驚いている部分はたくさんあるのですが、いくつかバラバラに記事にしていきたい... 今回の報道があり、大変驚いている部分はたくさんあるのですが、いくつかバラバラに記事にしていきたいと思います。 まず、気になったのが読売新聞にあったこのコメントです。 インターネット・ホットラインセンターの吉川誠司・副センター長は「子供の利用するサイトとして交流サイトがEMAの認定を受けるのには疑問を感じる。このまま次々と認定サイトが増えればフィルタリングが実質的に機能しなくなるかもしれない」と懸念を示した。 ちょっと待ってください。インターネット・ホットラインセンターは民間のサイバーパトロール団体ではありません。警察庁の総務に事務局を置き、総合セキュリティ対策会議を通じて設置が決められた、100%警察業務の委託のみで経営が成り立っている組織です。 このことは総合セキュリティ対策会議の議事録を見れば明らかです。外部からどの程度出資を受けるか、民間としての永続性に留意していくかなど、明らかに警