エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『保活報告: 待機児童の現状+保育園の選び方など』
噂では聞いていた働くママの敵、「待機児童問題」に直面し、 保育園探し活動(保活)をして、無事に4月... 噂では聞いていた働くママの敵、「待機児童問題」に直面し、 保育園探し活動(保活)をして、無事に4月からの預け先が内定したので、簡単に活動報告です。 母さん息子のために頑張ったよ 結論 私の選ぶポイント「家から近い」「園の雰囲気がいい」「働く親にとってやりやすい保育園の方針」にマッチした、私立の認証保育園に決めました。 マイナスな点は、園庭がないくらいでしょうか。すぐ近くに公園があるので、あまり気にしていません。 待機児童の現状 地域によって、保育園の数、預ける子供の数が全然違うので、一概には言えません。 私の住む地域での認可保育園の今年度実績は、0歳児(生後56日~)を受け入れる保育園は2つ、合計20名の募集に対して170名の応募があったそうです。 このような今年度の実績は、区役所に行けばデータを見せてくれますので、気になる方は電話するなり行くなりして、現状を把握することをお勧めします。