記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan やっぱ逆よねこれ

    2023/01/24 リンク

    その他
    typographicalerror
    typographicalerror このへんの違い、血液型占いみたいなもんだと思っている

    2023/01/24 リンク

    その他
    smicho
    smicho 「子供の親が誰だかわかる」というのがストレスなんだと思うなりな。オスは交尾さえできれば(あるいは誰も交尾できなければ)精神の安定が得られるがメスには父親が誰だかわかってしまう。その違い。

    2023/01/23 リンク

    その他
    out5963
    out5963 進化心理学のエライ人に聞いて見たいな。

    2023/01/23 リンク

    その他
    snobsnog
    snobsnog 動物的本能で文化的行動を説明しようとする試みはもうやめた方が良くない?

    2023/01/23 リンク

    その他
    mztns
    mztns すでにツッコミはいってるけど逆やんけ

    2023/01/23 リンク

    その他
    keidge
    keidge オスメスの繁殖に対する役割の違い、形成するコミュニティの性格の違い。私も似たような事を考えている。

    2023/01/23 リンク

    その他
    dsb
    dsb 増田の話とブコメを眺めてる限り、『俺の嫁・同担拒否現象』について雌雄の論理で語れるものではない、ってことはなんとなく解った。

    2023/01/23 リンク

    その他
    pptppc2
    pptppc2 クールごとに嫁を変えてるような奴は繁殖本能に支配された哀れな遺伝子の操り人形に過ぎないと言いたい?(1ミリも書いてない)

    2023/01/23 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 男女論に持ち込むのが正解かどうか自信がないというかそこまで興味ないが、あえて男女論でありがちな説で考えるなら、女性は所属の小さなコミュニティでの安定に関心が強く、そこでの争いを減らすための知恵なのかな

    2023/01/23 リンク

    その他
    HanPanna
    HanPanna この件男のマンスプ&女性見下したい欲しか感じない

    2023/01/23 リンク

    その他
    hilda_i
    hilda_i 育児リソースの独占が女オタの行動原理? 二次元の存在は自分には何もしてくれないのに?

    2023/01/23 リンク

    その他
    aquatofana
    aquatofana どっちにしろわからん。推しは推し、自分が好感を持つキャラクターの一類型に過ぎんだろ。

    2023/01/23 リンク

    その他
    Gragra
    Gragra 逆では?

    2023/01/23 リンク

    その他
    yetch
    yetch 自然界で一夫多妻が起こりやすいからこそ嫌悪するのかも。一妻多夫にはピンと来ないから男は夢の中に居やすい

    2023/01/23 リンク

    その他
    serio
    serio 男性は、一人の女性を巡って同性間で争うのに慣れている。CD購入枚数とかで争うのに違和感はない。女性はアプローチしてくる複数の男性から一人を選ぶ側なので、同性間での争いに慣れていないので拒否反応が出る。

    2023/01/22 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 雑過ぎてそもそも釣りとしか思えん…(大抵の動物は雄(精子提供側)が多数子孫を残せるし、群(社会)で子育てするなら尚更そう。一夫一妻制という人類史でも例外的な事象を前提しないと成立しない論考で本能1mmも関係ない

    2023/01/22 リンク

    その他
    mobile_neko
    mobile_neko そしたら逆になるのでは?一夫多妻制は人類でも他の生き物でもよくある仕組みだし、嫁より夫の方がシェアしやすいだろ

    2023/01/22 リンク

    その他
    kazumi_wakatsu
    kazumi_wakatsu たくさんのメスを侍らせてる強いオスに自分を選んでもらえるようアピールしなければならない=邪魔なライバルに憎悪を剥き出し=同担拒否か。遠い祖先の生存戦略の名残りとすると浪漫があるようなそうでもないような

    2023/01/22 リンク

    その他
    outalaw
    outalaw 自然界にはハーレムがあるので納得しかねる/ブコメですでに指摘されていた

    2023/01/22 リンク

    その他
    chikurou
    chikurou 私も逆と思った。メスを共有していたら他のオスの子を宿す可能性がありリスクがあるが、オスを共有する分には望外のオスに抱かれる危険性がない(頻度は下がるけど)

    2023/01/22 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana 現代人の頭の中で、おもしろ話としての知識で考えた本能が根拠の話

    2023/01/22 リンク

    その他
    world24
    world24 「自分が自分のものだ、と思っている感情、情動が実は動物的な本能に根差しているかもしれない」ここは同意。社会、文化で作られている面もある。本当に自由意志を持つ人は少ないと思う。

    2023/01/22 リンク

    その他
    misomico
    misomico それでいうとオスメス逆な気がする。精子は分けられるが、子宮は分けられない。/ すでに宿してる設定(育児リソースの押し付け合い/奪い合い)ならわかる。

    2023/01/22 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 一匹のオスと多数のメスからなるハーレムは自然界でもちょくちょく見られるし繁殖の観点から論を立てるのは説得力に欠けるのでは

    2023/01/22 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 「妊娠可能な新たなメスに、自分が独占できるはずの優秀なオスのリソースがかすめ取られる危険性が大変大きい。これを許しておくわけにはいかない。だから闘争が始まるのだ。他のメスは絶対に追い出さなければいけ

    2023/01/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「俺の嫁」と「同担拒否」、推しに対する雌雄の認識の違い

    ちょっと面白いなと思ったので書いてみる。 能的な部分を強調したいので、あえて男女ではなく雌雄、オ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/01 techtech0521
    • hrkd_k2023/01/25 hrkd_k
    • LuckyBagMan2023/01/24 LuckyBagMan
    • greenmold2023/01/24 greenmold
    • typographicalerror2023/01/24 typographicalerror
    • neet_modi_ki2023/01/24 neet_modi_ki
    • yamamototarou465422023/01/24 yamamototarou46542
    • smicho2023/01/23 smicho
    • out59632023/01/23 out5963
    • gazi42023/01/23 gazi4
    • baclam2023/01/23 baclam
    • snobsnog2023/01/23 snobsnog
    • mztns2023/01/23 mztns
    • keidge2023/01/23 keidge
    • honeybe2023/01/23 honeybe
    • dsb2023/01/23 dsb
    • mukut2023/01/23 mukut
    • pptppc22023/01/23 pptppc2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事