エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Arcserve UDP の事例から分かる増分率と重複排除/圧縮率の傾向 - それ、レプリケーションでよろしく。UDPともども。
Arcserve UDP でバックアップ先のストレージ容量を見積もる際に必要な変数に「増分率」と「重複排除/圧... Arcserve UDP でバックアップ先のストレージ容量を見積もる際に必要な変数に「増分率」と「重複排除/圧縮率」があります。これらの値はバックアップ対象のデータによって変わってくるとは言うものの、まったく的外れな値を入れるわけにもいきません。 そこで、今日は過去のお客様事例(※1)で増分率や重複排除/圧縮率がどの程度になっているか、抜き出して表にまとめてみました。並べてみるとある程度傾向が見えてきます。これからのバックアップ サーバのサイジングにお役立てください。 (継続的な増分バックアップと重複排除) ■ 日次増分率 Arcserve UDP ではフル バックアップは初回のみで、2回目以降は増分バックアップだけを行うのが基本です。保存されるバックアップの世代(復旧ポイント)のほとんどが増分バックアップに由来するので、増分バックアップの効率がバックアップ先ストレージの必要容量に大きく影
2020/05/15 リンク