エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
接地逆転層が生み出す朝景、2016年12月 - こつなぎの写真ノート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
接地逆転層が生み出す朝景、2016年12月 - こつなぎの写真ノート
画像において、最奥の稜線は視点から100 km以上遠方の八ヶ岳連峰である。 カシミール展望図 逆転層の上... 画像において、最奥の稜線は視点から100 km以上遠方の八ヶ岳連峰である。 カシミール展望図 逆転層の上側には霞がかからないために、各峰が逆転層ができていない場合にくらべてはっきりと見える。 中央は荒船山(艫岩)である。背後に横岳と蓼科山(八ヶ岳北端の山)が写っている。 妙義山(左)と浅間山 妙義山(奇岩の林立)は、赤城山、榛名山 とともに上毛三山に数えられている。 日曜日の朝、八ヶ岳や浅間山のライブカメラ映像に誘われるようにして、わたくしはいつもの展望台に向かった。そして、関東平野の西側にたちはだかる県境の山並みと接地逆転層の組み合わせによる景色が彼方に広がっていた。 接地逆転層はよく冷えた朝に現れるとされている。この展望台からは何度も逆転層を眺めてきたが、霞が数十キロメートルほど水平にたなびく景色に出会ったのは今回が初めてであった。 12月25日午前8時頃、群馬県桐生市にて。