エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
舞台裏は隠しましょう - 学校教育を考える
評価との関連 (ほり) 2010-06-14 23:36:05 こんにちは。 賛同します。 私は、授業などを子供に評価させ... 評価との関連 (ほり) 2010-06-14 23:36:05 こんにちは。 賛同します。 私は、授業などを子供に評価させるのは、舞台裏に関与させることになると思うので、賢いやり方だと思えないのです。 返信する Unknown (madographos) 2010-06-14 23:42:06 >ほり様。コメントありがとうございます。おっしゃるとおりです。賢明な教師ならば,多様な方法で生徒からのフィードバックを得ることが出来ているので,とりたてて授業評価などを必要としないでしょうし,それよりも,生徒による授業評価が,生徒自身に与えるマイナスの影響には十分慎重であるべきだと思っています。 返信する Unknown (一教員) 2010-06-15 20:51:47 小・中では「わかる授業」「楽しい授業」が求められるのには、反対の「わからない授業」「楽しくない授業」が存在するからではないでしょ