記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kmyken1
    kmyken1 ふと思ったこと:ゆとり教育によって学校図書館の利用率は上がったのだろうか?

    2011/09/08 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 「教育が今歪んでしまったのは、勉強することが個人の利益につながるという考えだからだ。勉強することが共同体の利益になるという視点が抜け落ちている」

    2011/09/07 リンク

    その他
    kitone
    kitone 「教育の受益者は共同体そのものである。」

    2011/09/07 リンク

    その他
    librarius_I
    librarius_I 足立先生のブログ。先日RTされてた内田先生の件はこれかと納得。私個人としては例の話が国語教育の文脈で語られているからか,読書センターだけにフォーカスが当てられているのが気にかかってます。

    2011/09/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「学校図書館というのはそれ自体背理的な存在なのです」(内田樹さん) - ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ

    社会を正気に保つ学びとは? powered by masaharu's own brand of life style! 学校は、知識と技能を効...

    ブックマークしたユーザー

    • kmyken12011/09/08 kmyken1
    • Guro2011/09/07 Guro
    • Ariyosi2011/09/07 Ariyosi
    • surumeno132011/09/07 surumeno13
    • min2-fly2011/09/07 min2-fly
    • ivory_rene2011/09/07 ivory_rene
    • kitone2011/09/07 kitone
    • tsysoba2011/09/07 tsysoba
    • librarius_I2011/09/07 librarius_I
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事