エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
損をする金銭感覚 - 道産子エンジニア
Googlerの年収でTLが持ちきりだ… 恥ずかしながら最近まで自分もそういう感覚を持っていたので誰も責めら... Googlerの年収でTLが持ちきりだ… 恥ずかしながら最近まで自分もそういう感覚を持っていたので誰も責められない。 自分の中ではこれを「会社員思考」とか会社員感覚って呼んでる。結構説明するの難しいので、伝わりきらなかったらコメントください。 基本的に金額や価値みたいなものは市場や環境で相対的に決まる。 お祭りで買う焼きそば、富士山の水とかは環境が価値を決めるいい例だと思う。 エンジニアの年収も同じようなものだ。けれどなぜか会社員は給料や年収になるとそれを突然誤って認識してしまう。 お祭りの焼きそばを買うときは「お祭りだもんね!」と思うのに、給料になると「自分or周りの社員への評価が不適切」だと感じている人がいる。 前にこんなツイートをした。 もっとめちゃくちゃ稼いでる企業じゃないと実現できない。もしくは社員数が少ない企業。給料はもちろん欲しいが、売上の高いサービスを作れてるかとかも大事な