エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DIST.18「Sketch時代のWebデザインワークフロー」でグラフィックレコーディング - Uni-Q blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DIST.18「Sketch時代のWebデザインワークフロー」でグラフィックレコーディング - Uni-Q blog
いまは12月ですが、2017/11/10(金)のイベントについての記事です。 DISTではスタッフやっているのですが... いまは12月ですが、2017/11/10(金)のイベントについての記事です。 DISTではスタッフやっているのですが、発表が見れそうでしたので、試しにグラフィックレコーディングしてみました。 一部、自分がわかりやすい解釈で書き下してる部分があり、発表者が発言したそのままでない箇所もあります。また、実例を基づいたお話の社名などは伏せたりもしました。 案の定、何が書いてあるか分からない状態に。。これが自分なりのアレですね。 自分用のメモにはとってもいいなあと思いました。なによりも脳内も刺激されるというか! DIST.18「Sketch時代のWebデザインワークフロー」 dist.connpass.com 「2018年に向けたツールの選び方」 HASEGAWA Yasuhisa さん 「あのコーポレートサイトができるまで」 こもり まさあき さん 「シンボルの効率的な作成・運用法とエンジニア連携