エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント9件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
2ヶ月間で低レイヤを学ぶためにやったこと - y-meguro’s blog
こんにちは。来週末久しぶりに100kmマラソンを走ります。y-meguro です。 この記事は「#しがないラジオ ... こんにちは。来週末久しぶりに100kmマラソンを走ります。y-meguro です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」6日目の記事です。 adventar.org 前回、こちら の退職エントリで勉強生活を始めることを書きました。 まず低レイヤ(CPUからOS周り)から学び始めたのですが、2ヶ月間経って一区切りがついたので、ここまでにやったことをまとめてみます。 なぜ学ぼうと思ったか 私はもともとIBMでITコンサルタントをしていて、4年前からWeb系のソフトウェアエンジニアになりました。情報系の出身でもないので、低レイヤの勉強はほとんどしたことがなく、10年前に プログラムはなぜ動くのか を読んだくらい。苦手意識を持っていました。 業務上は、知らなくてもなんとかなる気がしたのですが「目の前で動いているプログラムがどのように動いているか仕組みを理解できた