エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『お母さんどうしちゃったの・・・: ―統合失調症になったの・前編― (家族のこころの病気を子どもに伝える絵本 2)』(プルスアルハ)の感想(7レビュー) - ブクログ
ちあきさんから、サインをもらえるという事で買ってしまった。 精神疾患の親をもつ子ども達を支援する本... ちあきさんから、サインをもらえるという事で買ってしまった。 精神疾患の親をもつ子ども達を支援する本、ホームページ、今はイラストでもアプローチしている。 カラフルなイラストもインパクトがあり、注目もあり、支援の大きな輪の中心の1つになっている。 私も統合失調症の親をもつ子ども。 この本を読んだのは40代。 子どもの時に読むことで変わっただろうか。 親や周りの大人に読んでほしかったけど、親はストレスになるだろう。 親戚や病院、学校の大人が読むか一緒に読めるといいのかもしれない。 1人で読むには物語と環境を比較して、苦しくなる事もありそう。ただ、その場合のフォローもできているので、いいと思います。
2013/10/31 リンク