エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ストレージ別の容量と価格と性能について(2013年3月現在) - BTOパソコン.jp
5分で判る、とは言えない現状のストレージについて。 ストレージとはデータを記録する媒体の総称で、今... 5分で判る、とは言えない現状のストレージについて。 ストレージとはデータを記録する媒体の総称で、今回はHDD(ハードディスク~)、SSD(ソリッドステート~)、SDやCFカードを指しております。2013年3月時点で何がどうなっているか調べたのでまとめ。 一部ややマニアックなので、意味が判らなくなったら飛ばしつつどうぞ。 SSDはTLCが主流になってしまうのか? TLCと言えば、私は先日 Samsung 840(無印)で知ったばかりのNANDフラッシュの記録形式で、耐久力テストによるとMLCと比較し大幅に寿命短縮するという代物。 SLC、MLC、TLCの違いを解説されているサイトから画像を拝借。 source:SLC, MLC, TLC方式のフラッシュカードで何が起きているのか 左端のSLCはサーバなどに使われる信頼性の高い高寿命な記録方式で、1つのセルで0と1という2つの切替。 中央のML
2013/03/13 リンク