記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tomato_house
    tomato_house ICTに関するものが多い。リテラシー支援。あとは機材を提供したり。ラジオを使う事例が面白いなと思った。/市町村立はこうして特化すればよいが、都道府県立は?一方的に知らせる(メルマガ)だけでなく双方向が必要

    2013/05/01 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 日本ならば県の普及員かJAの営農指導員が間に入る形でないと難しい。

    2013/04/26 リンク

    その他
    nori03
    nori03 古くて新しいテーマ。原発事故後の今だからこそ、継続して取り上げていく。地域の一次産業と図書館というテーマ。

    2013/04/25 リンク

    その他
    waterperiod
    waterperiod 日本で言う都道府県の農業改良普及員ややり手の農業法人、そして公民館の生涯学習の役割まで地元図書館が一手に引き受けてるんじゃないかと想像。あと昔の「農村モデル図書館」(置戸町等に設置)も思い出した。

    2013/04/25 リンク

    その他
    kitone
    kitone 日本で同じようなことやるんだったら農業よりも対サービス業従事者だったりするのかな.

    2013/04/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    E1425 – 農家の生活向上を支援する各国の公共図書館サービス5事例

    農家の生活向上を支援する各国の公共図書館サービス5事例 農業が基幹産業である地域にとって,農家の生...

    ブックマークしたユーザー

    • tomato_house2013/05/01 tomato_house
    • ROBOT_KUN2013/04/29 ROBOT_KUN
    • zevon2013/04/26 zevon
    • agrisearch2013/04/26 agrisearch
    • nori032013/04/25 nori03
    • waterperiod2013/04/25 waterperiod
    • haruka_nyaa2013/04/25 haruka_nyaa
    • kitone2013/04/25 kitone
    • min2-fly2013/04/25 min2-fly
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事