記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp *copyright

    2008/07/13 リンク

    その他
    kennak
    kennak プログラマと一般人の差?

    2006/11/27 リンク

    その他
    himagine_no9
    himagine_no9 これも根本的な問題点の指摘。(キャッシュ以外にもウェブサイトの内容を個人がダウンロードして取っておくなんてこともしょっちゅうある訳で、そうしたウェブの使い方そのものが非合法化されかねないのでは。)

    2006/11/27 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 「デジタル情報においては、閲覧することはコピーそのものだからだ」

    2006/11/27 リンク

    その他
    lovecall
    lovecall ねー!この法改正案はさすがに(´・ω・`) さてさて、どうなることやら。

    2006/11/25 リンク

    その他
    rig
    rig そもそも「知的財産」の財産性そのものが定義されなおすべきという意見もある(私の意見もそう)のに、著作権だけいじってなんとかなると思っている方がばかげている。

    2006/11/25 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn ダウンロードという言葉の定義を各人がバラバラに行っているだけだと思いますが。

    2006/11/25 リンク

    その他
    penpen-0704
    penpen-0704 おそらくはp2pでのデータのやり取りを規制したいだけなんだろうけど上手い言葉を知らなくてこん法案になってしまった例。

    2006/11/25 リンク

    その他
    genesinister
    genesinister そろそろ弾さんみたいな人が国会に呼ばれないとダメな気がする

    2006/11/25 リンク

    その他
    gastaro
    gastaro デジタル情報においては、閲覧することはコピーそのもの/デジタル情報に正規版と海賊版の違いは存在しない

    2006/11/25 リンク

    その他
    shiranui
    shiranui 著作権法では閲覧することと複製することは同じでないですhttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/06012705/002/003/001.htm『いわゆる「一時的蓄積」は,著作権法上の複製権の対象となる「複製」ではないと解されてきた』

    2006/11/25 リンク

    その他
    fjb1976
    fjb1976 『いっそ私が収めた税金も私の財産から政府が勝手にコピーした海賊版なのだから知的財産戦略本部に取り締まってもらうか。』

    2006/11/24 リンク

    その他
    antipop
    antipop どういうオチがつくのかな。

    2006/11/24 リンク

    その他
    hiboma
    hiboma 『「閲覧」しているというのは実は我々の感覚に過ぎず、実際はオリジナルと全く同じ情報がメモリー上にコピーされ、それがディスプレイやスピーカーに「投影」されているに過ぎない。』

    2006/11/24 リンク

    その他
    Seacolor
    Seacolor デジタルデータの事実

    2006/11/24 リンク

    その他
    psychedesire
    psychedesire ダンサンカッコイイ!

    2006/11/24 リンク

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku 「デジタル」かどうかという問題ではない。フレームが間違ってると思ったのでトラバした

    2006/11/24 リンク

    その他
    Listlessness
    Listlessness まぁ、随分無茶なところの多そうな規制案ではあるけど。とりあえずは議事録待ち。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/contents/index.htmlあたりにそのうちでてくるであろー。

    2006/11/24 リンク

    その他
    takunama
    takunama "なぜなら、デジタル情報においては、閲覧することはコピーそのものだからだ。" "デジタル情報に、正規版と海賊版の違いは存在しない。"

    2006/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ダウンロード、海賊版は禁止」は実施可能か? : 404 Blog Not Found

    2006年11月24日19:00 カテゴリMedia 「ダウンロード、海賊版は禁止」は実施可能か? あきれた。 asahi.co...

    ブックマークしたユーザー

    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • tg30yen2007/07/23 tg30yen
    • yoshidaster022006/11/30 yoshidaster02
    • hi-rocks2006/11/30 hi-rocks
    • udy2006/11/27 udy
    • nkoz2006/11/27 nkoz
    • kennak2006/11/27 kennak
    • himagine_no92006/11/27 himagine_no9
    • Imamu2006/11/27 Imamu
    • sk82006/11/26 sk8
    • Desperado2006/11/25 Desperado
    • as365n22006/11/25 as365n2
    • pmakino2006/11/25 pmakino
    • joan92006/11/25 joan9
    • cvyan2006/11/25 cvyan
    • hidematu2006/11/25 hidematu
    • zeemore2006/11/25 zeemore
    • markup2006/11/25 markup
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事