エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Covenant と C3 を連携して、Slackを使ったC2通信を行う - ラック・セキュリティごった煮ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Covenant と C3 を連携して、Slackを使ったC2通信を行う - ラック・セキュリティごった煮ブログ
※こちらの記事は2020年9月28日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタ... ※こちらの記事は2020年9月28日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタルペンテストサービス部のしゅーとです。 前回は Covenant を紹介しました。今回は Covenant の C2 チャンネルを増やすために C3 を連携し、Slack を使った C2 通信を試してみます。 ※この記事は、「次世代C2フレームワーク、Covenantをはじめよう」の記事の続きです。前回記事をまだ読んでいない方はそちらを先にどうぞ。 devblog.lac.co.jp ※検証したC3のバージョンは 1.2.0、Covenantのバージョンは 0.6 です。 注意:本投稿で記述した手法を用いてトラブルなどが発生した場合、当社は一切の責任を負いかねます。本情報の悪用はしないでください。 ・・・ 本記事ではまず C2 チャンネルについておさらいしたあと、C3 の基本的な使