記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tetsuya_m
    tetsuya_m アメリカ駐在時は7時に出社して15時頃に帰る人を結構見ました、自主的に通勤渋滞を避ける感じですね。日本だと早く来ても帰れない感じなので普及しないのでは?

    2018/07/25 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 仮に勤務時間分散したり首都移転で利用客が少なくなれば本数や車両減らすだけだよ ローカル線とか乗っても結構混んでるしね

    2018/07/22 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 通勤ラッシュの主要因である生産年齢人口は首都圏郊外では減少するし、テレワークも増えている。四半世紀もすればそれなりに緩和されるのが見えてる以上、鉄道会社はもう大々的な投資はしにくいはず。

    2018/07/22 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer 満員電車の原因の一つに行き過ぎた住宅開発があるのなら都にもできることがあるな。住宅開発を抑制すればいい。軽率で各方面にいい顔だけをしたい知事にはできないと思うが。

    2018/07/22 リンク

    その他
    teppeis
    teppeis 誰もが最初に思いつくだろう時間帯別運賃に全く触れられてないのはなぜ何だろう

    2018/07/22 リンク

    その他
    rissack
    rissack まともな都市計画がない、ということか。ドイツなどとの大きな違いだな。

    2018/07/22 リンク

    その他
    cybo
    cybo 要は「通勤ラッシュの時間帯」における需要超過なんだから, その時間帯の価格を上げればいいじゃん, と素朴に思ってしまうなぁ. この程度のことは誰でも思いつくんで検討済みなんだろうけど.

    2018/07/19 リンク

    その他
    ys195711
    ys195711 鉄道

    2018/07/18 リンク

    その他
    KimuraShinichi
    KimuraShinichi 23区内の企業群をほぼ均等な通勤人口の5群に分けて、標準就業時間帯を群ごとに1時間ずつずらし月曜から金曜まで1時間ずつ上下させるような、税か補助金付き都条例で、ラッシュアワーを強制的に分散できないのかな。

    2018/07/17 リンク

    その他
    ONOYUGO
    ONOYUGO ウチの会社じゃ無理だろうな~ってみんなが思っているww

    2018/07/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「満員電車ゼロ」が難題な理由、小池知事公約もかけ声倒れに

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオ...

    ブックマークしたユーザー

    • gui12020/02/15 gui1
    • tetsuya_m2018/07/25 tetsuya_m
    • tsutsumi1542018/07/22 tsutsumi154
    • foove8guy2018/07/22 foove8guy
    • Shin-JPN2018/07/22 Shin-JPN
    • Wafer2018/07/22 Wafer
    • teppeis2018/07/22 teppeis
    • rissack2018/07/22 rissack
    • cybo2018/07/19 cybo
    • ys1957112018/07/18 ys195711
    • KimuraShinichi2018/07/17 KimuraShinichi
    • ONOYUGO2018/07/17 ONOYUGO
    • ken-ne862018/07/17 ken-ne86
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事