エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
米国の次の追加金融緩和が招くインフレと金利上昇のリスク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
米国の次の追加金融緩和が招くインフレと金利上昇のリスク
株式市場透視眼鏡 株式投資家に向け、具体的な銘柄選びの方法と銘柄名、株価の動向見通しなどを分析・予... 株式市場透視眼鏡 株式投資家に向け、具体的な銘柄選びの方法と銘柄名、株価の動向見通しなどを分析・予測。現役トレーダーが執筆。定量的なデータを駆使し株式投資に役立つ情報満載。 バックナンバー一覧 次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では追加の量的緩和策(QE2)決定がほぼ必至と見られており、この期待感からこれまで米国のみならず世界的に債券が買われてきた。しかし、ここにきてQE2が将来のインフレにつながるとの見方が債券市場の悪材料となる可能性が出てきている。この点について考えてみたい。 QE2への期待感から米国の債券は買われ10年物国債利回りは一時2.3%台まで低下した。しかし、同じ米国債でも30年債の利回りはまったく異なる動き。8月末までは10年債同様に低下したが、そこから逆に上昇し、4%近辺に達した。その結果、30年債と10年債の利回り格差は1.4%に拡大した。これは手元にデータがある1