エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Overleaf + upLaTeX + Noto CJK JP フォント + 源柔ゴシック による和文多書体の実現 - TeX Alchemist Online
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Overleaf + upLaTeX + Noto CJK JP フォント + 源柔ゴシック による和文多書体の実現 - TeX Alchemist Online
前回の記事では, Overleaf で XeLaTeX エンジンを使い Overleaf に用意されている高品質なフリー和文フ... 前回の記事では, Overleaf で XeLaTeX エンジンを使い Overleaf に用意されている高品質なフリー和文フォント Noto CJK JP を使う ことで,和文多書体を実現する方法を示しました。 doratex.hatenablog.jp 今回は,Overleaf 上で upLaTeX エンジンを使って多書体を実現してみましょう。その準備として,まずは Overleaf 上で (u)pLaTeX エンジンを使う準備が必要です。エンジンとして LaTeX を指定し,latexmkrc フォントを用意して,upLaTeX + dvipdfmx を呼び出すよう指定しておきましょう。詳細は以前の記事で述べたとおりです。 doratex.hatenablog.jp otf パッケージによって導入できる7個の「スロット」 (u)pLaTeX で手軽に多書体を実現する方法としては,以前