エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
暦Wiki/月の出入りと南中/月の出入りは難しい? - 国立天文台暦計算室
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
暦Wiki/月の出入りと南中/月の出入りは難しい? - 国立天文台暦計算室
月の動きを基準にする† ところで、月の出入りは太陽があろうがなかろうが起こる、すなわち太陽とは無関... 月の動きを基準にする† ところで、月の出入りは太陽があろうがなかろうが起こる、すなわち太陽とは無関係な現象です。 それを太陽の動きをもとにした1日を基準に考えてしまうために、このような複雑さが生じてしまうのです。 月の動きをもとにした1日=月の南中時刻の間隔=平均太陰日を基準にしてみましょう。 出入りの時刻を平均太陰日間隔に直すと、このようになります。24平均太陰時=1平均太陰日としています。 月は太陽が1年かけて変化する分を約1か月、厳密には公転周期の27.3日で変化しているので、27.3日間の変化が日の出入り1年分の変化に相当します。 最初のグラフよりは日の出入りの様子に近づいたものの、出入りのピーク位置がそろっていないなど、まだ奇妙な変化をしているように見えますね。 ここで、太陽の南中時刻が複雑に変化する様子を思い出してください。 月も地球の周りを楕円軌道しており、その軌道面は地球の