エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
お札を刷ってもハイパーインフレにはならない? そのMMT理解は正しいか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
前回の記事「支援金の財源は「税金」ではない?経済学の新理論MMTを解説」は反響が大きく、筆者のツイッ... 前回の記事「支援金の財源は「税金」ではない?経済学の新理論MMTを解説」は反響が大きく、筆者のツイッターでも紹介したところ、数人の大学生からコメントをもらった。 あらためてMMT(現代貨幣理論)への強い関心を感じたが、今回はコメントのなかにもあった、経済の基本的な話を紹介しよう。子どもたちがお金のことを勉強するうえでも知っておいたほうがいい内容だ。 まず、モノの値段はどのように決まるのかを考えてみよう。当り前すぎて考えたこともないという人も多いだろう。 簡単に言えば、モノの値段は、需要と供給が一致するところで決まる。 たとえば、500mlのペットボトルの水が100円で売られているとしよう。いまの私たちからすれば、「だいたいこんな値段か」と思うので、特に何も思うことなく買うだろう。 しかし、これが1000円となると話は変わる。高すぎるので買う人はいなくなる。つまり、需要が減ってしまう。そうな
2020/07/22 リンク