![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9d649a81af81cd52e27549049a9c1456f2c6fe6b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgendai-m.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2F4%2F7%2F1200m%2Fimg_47c9ea0d3fdb65f86b9098f7a0795f60103832.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「南海トラフ巨大地震」はいったいいつ起こるのか…その具体的な予測の「数字」(山村 武彦) @gendai_biz
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「南海トラフ巨大地震」はいったいいつ起こるのか…その具体的な予測の「数字」(山村 武彦) @gendai_biz
今後30年以内に高い確率で発生が予測されている「南海トラフ巨大地震」。果たしてその実態はいかなるも... 今後30年以内に高い確率で発生が予測されている「南海トラフ巨大地震」。果たしてその実態はいかなるものなのだろうか。その巨大な災害はどのようなメカニズムで発生し、どのような被害をもたらすのだろうか。そして、われわれはその未来にどう備えればよいのか。防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏に解説してもらった。 幅がある発生周期 ある領域で、同じアスペリティ(英語で物体表面の粗さを意味する言葉だが、地震学では普段固着しているプレート境界などの断層面上で、ある時急激にずれ動いて強い地震波を発出する領域のうち、周囲に比べて特にすべり量が大きい領域のことをこう呼んでいる)がほぼ一定の時間間隔ですべって地震を起こすと仮定したモデルを、固有地震モデルと呼び、地震調査研究推進本部における地震発生の長期評価など、南海トラフ巨大地震の発生確率の算定にも取り入れられている。さらに、南海トラフには生まれてから約300