エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
仮想通貨の新しい資金調達「STO」が「ICO」を超える日(田代 昌之) @moneygendai
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
仮想通貨の新しい資金調達「STO」が「ICO」を超える日(田代 昌之) @moneygendai
「無法地帯」ICO ビットコインは40万円前後でもみ合っており、積極的に売買する投資家は減少しつつある... 「無法地帯」ICO ビットコインは40万円前後でもみ合っており、積極的に売買する投資家は減少しつつある。2017年は右肩上がりの相場、2018年は右肩下がりの相場、今のところ2019年は静かな推移となっている。 価格低迷などを背景に、国内だけではなく世界的に暗号資産(仮想通貨)への関心は低下している一方、国内では暗号資産に対する規制は徐々に強まっており、足元ではICO(イニシャル・コイン・オファリング)のルール作りの議論が活発化。ICOの規制が定まったからといって、暗号資産への関心が再度高まっていくかは別と考えるが、無法地帯だったICOで一定のルールが構築されるのは決してネガティブな話ではないだろう。 本稿では、足元進んでいるICOのルールを整理したほか、今後拡大が広がる可能性があるSTO(セキュリティ・トークン・オファリング)に関してもふれたい。 2018年11月12日に金融庁で開催され