エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
今も奇跡的に残る「土葬の村」。そこで見た、消えゆく弔いの風習とは(高橋 繁行)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
今も奇跡的に残る「土葬の村」。そこで見た、消えゆく弔いの風習とは(高橋 繁行)
日本の伝統的な葬式である「土葬・野辺送り」が姿を消したのは、昭和の終わり頃とされている。 入れ替わ... 日本の伝統的な葬式である「土葬・野辺送り」が姿を消したのは、昭和の終わり頃とされている。 入れ替わるように火葬が増え、現在、日本の火葬普及率は99.9%を超えた。 土葬は、日本の風土から完全に消滅してしまったのだろうか? 『土葬の村』の著者である高橋繁行氏は、「土葬・野辺送り」の聞き取り調査を30年にわたって続け、平成、令和になっても、ある地域に集中して残っていることを突き止めた。 それは大和朝廷のあった奈良盆地の東側、茶畑が美しい山間にある。剣豪、柳生十兵衛ゆかりの柳生の里を含む、複数の集落にまたがるエリアだ。 日本の千年の弔い文化を記録した『土葬の村』から、土葬の現状を綴った「はじめに」を公開する。 消えゆく土葬文化 この本はおそらく、現存する最後といっていい土葬の村の記録である。 1990年代初め、私は大阪府の北端にある能勢町で土葬の聞き取り調査を始めた。今から30年前のことで、この