![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/15098420f5b03a9aad1e0dccc4269f89e7373264/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Fthumb%2Fc%2Fc2%2FKuroij4.jpg%2F1200px-Kuroij4.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
黒井城 - Wikipedia
黒井城(くろいじょう)は、丹波国氷上郡(現在の兵庫県丹波市)にあった日本の城。別名を保月城(ほげ... 黒井城(くろいじょう)は、丹波国氷上郡(現在の兵庫県丹波市)にあった日本の城。別名を保月城(ほげつじょう)、保築城(ほづきじょう)ともいう。国の史跡[1]。 丹波市春日町黒井地域の北にそびえる城山(標高356m)に位置する[2]。猪ノ口山の三方尾根伝いに曲輪群を配置し全山を要塞化している。建武年間に赤松貞範が築城。戦国時代には赤井直正の居城となる。天正7年(1579年)、赤井直義の時、明智光秀に攻められ落城。斎藤利三が城主となり、今日の規模にまで改修した。山崎の戦いの後、堀尾吉晴が入城。関ヶ原の戦いの後、川勝秀氏が城主となるがその後廃城となった。約250年間存続した。 指定・選定 1989年(平成元年)8月11日、国指定文化財(史跡)に指定された[1][3]。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(163番)に選定された[4]。