エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
桜井駅跡 | 日本伝承大鑑
【さくらいのえきあと】 和銅4年(711年)に京都から西に延びる西国街道の宿駅として設置されたとされ... 【さくらいのえきあと】 和銅4年(711年)に京都から西に延びる西国街道の宿駅として設置されたとされる。しかしこの宿駅が伝承の世界に名を留めるのは、それから時代を経た延元元年(1336年)の出来事による。 後醍醐天皇の建武の新政に反旗を翻した足利尊氏は、一時的に九州にまで追い詰められるが、そこから一気に反転。10万を超える兵力で京都へ向かっていた。それを迎え撃とうとしたのが新田義貞であり、楠木正成であった。 特に楠木正成は、尊氏の攻勢に対して味方の主力である新田義貞では打ち勝てないと見て、様々な献策をおこなうがことごとく拒絶される。遂に正成は討ち死にを覚悟して、新田軍が陣を敷く兵庫へ兵を率いていった。 山城国から摂津国に入ったところで正成は長男の正行を呼び、これから軍を離れて故郷の河内へ帰るように命じた。まだ11歳であった正行であったが、共に討ち死にを望んで一旦は父の命を拒んだ。しかし正成