![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/55a85b000d10e075a7cced93d3607fb1c01a1589/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fsm.ign.com%2Ft%2Fign_jp%2Fscreenshot%2Fdefault%2Fcapsule-main-616x353_hk3s.1200.png)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「危険行為推奨系弾幕STG」と名乗るも実は初心者向け?「Graze Counter」レビュー
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「危険行為推奨系弾幕STG」と名乗るも実は初心者向け?「Graze Counter」レビュー
「Graze Counter」は濃い同人ゲームを無謀ながらもSteamから世界にお届けする同人ゲーム専門パブリッシ... 「Graze Counter」は濃い同人ゲームを無謀ながらもSteamから世界にお届けする同人ゲーム専門パブリッシャーHenteko Doujinがリリース、びっくりソフトウェアが開発する「危険行為推奨系弾幕STG」である。 弾幕STGはともかく、「危険行為推奨」とは何だろうと思う人は多いだろう。端的に言えば、シューティングゲーム(以下STG)においてリスクとなる行動――敵に近づく、敵弾に近づく、画面上部に上がるなど――を推奨するシステム――スコアが上がる、(何らかの)ゲージが上がる、反撃できるなど――を有するタイプのSTGである。 この言葉は本来ネットジャーゴンなようなもので、公式に使われることはほとんどなかった。だが歴史を紐解いてみれば、そういった「危険行為推奨」とも呼べるシステムはSTGには古くから存在する。例えば、1989年の「オメガファイター」では至近距離で敵を破壊すると高倍率と