エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第5回 ブロック要素、インライン要素を理解しよう
HTMLの要素についてもう少し掘り下げていきたいと思います。 実はHTMLは例外はありますが概ねインライン... HTMLの要素についてもう少し掘り下げていきたいと思います。 実はHTMLは例外はありますが概ねインライン要素かブロック要素に分けられます。 インラインは範囲を指定する⇒機能を持たせる 簡単に説明するとインライン要素は基本的に文章中に使用されます。(改行なし) spanタグのようにとりあえず文章を範囲指定⇒CSSで装飾。 aタグのようにとりあえず文章を範囲指定⇒リンク先を書いてリンクを貼る。 などのように、文章のどこに機能を持たせるのか指定するタグと言えます。 皆さん試験勉強の時、教科書に蛍光マーカーで重要っぽいところに 線を引きますよね? インライン要素ああいうイメージです。 ブロックは一行から数行を一気に範囲指定する さっきの試験勉強で例えると、、、。 試験勉強をイメージしましょう。今度は、マーカーから赤ペンに持ち替えましょう。 重要なところを見つけました。先ほどは文章にマーカーでライ

