エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
開発プロセスを理解している人は少なかった
今、edXで航空宇宙工学のコースをとっている。 今週はSystem Safetyの話。 NASAが直面していた問題がど... 今、edXで航空宇宙工学のコースをとっている。 今週はSystem Safetyの話。 NASAが直面していた問題がどういう物だったのかが分かる。 NASAやその他の幾つかの会社の編み出した開発プロセスというのは、その後ウォーターフォールモデルという名前に代表されるプロセスやそれに付随する数々の概念とともに、世界中のソフトウェア開発で使われるようになった。 それはクライアントサーバーの時代に衰退するが、Agileが出てくるまでは何らかの形で生き残り続けていたように思う。 NASAの直面していた問題は、今見ると典型的なソフトウェア開発が直面している問題とは大分違う。 そしてNASAの直面していた問題に関しては、文書化された要求、仕様が何故大切だったのか、それのレビューを何故あれだけ重視していたかが、今ならとても容易に理解出来る。 だが一方で、我らが直面していた問題では、要求を文書化する事も仕
2015/04/23 リンク