エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
異状気象 | 中山研一の刑法学ブログ
京都は今年の夏も蒸し暑い日が続いて、いささか参っています。たしかに昨年の夏も暑かったことは事実で... 京都は今年の夏も蒸し暑い日が続いて、いささか参っています。たしかに昨年の夏も暑かったことは事実ですが、今年は私自身が精神的になかなか前向きになれないせいもあって、余計に暑すぎると感じるのかもしれません。しかし、最低気温が27-8度、最高気温が35-6度という日が定着し連続することは、もはや異状気象というほかはないように思われます。 私は、長い間京都に住んで、暑い夏にも慣れているつもりですが、かつての典型的な夏の気象は、日中は30度に達することはあっても、朝夕は比較的涼しく、とくに夕方は涼風が立って、打ち水をすれば、浴衣で団扇をもって散歩を楽しむことが十分にできました。ところが最近では、朝おきたときからすでに涼しさはなく、夕方になっても一向に温度が下がらず、夜の12時になってもまだクーラーを消すことができないくらい、高温どまりの現象が長く続いています。京都の夏の風物詩や行事は継承されいますが