エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
黄櫨染(コウロゼン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
黄櫨染(コウロゼン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
染色の一種。平安時代以来天皇の位袍(いほう)の染色で,その染料は《延喜式》の縫殿寮雑染用度による... 染色の一種。平安時代以来天皇の位袍(いほう)の染色で,その染料は《延喜式》の縫殿寮雑染用度によると〈黄櫨(きはぜ)綾一疋,櫨十四斤,蘇芳(すおう)十一斤……〉とあり,赤みを帯びた黄色である。《日本紀略》弘仁11年(820)2月1日の条に,朔日の受朝や聴政をはじめ,奉幣,大小諸会のとき,あるいは外国の使を受ける場合などに黄櫨染衣を用いるとある。なお天皇の袍にはこのほか麴塵(きくじん)の袍があり,これは〈あをいろ〉と称して位袍より略式のものとして賭弓(のりゆみ)や弓場始(ゆばはじめ)の時などに用いられ,蔵人などにも与えている。黄櫨染(麴塵も同じ)の袍は綾地であり,はじめ全体に桐竹鳳凰の文様が織り出されていたが,鎌倉から室町時代になって筥形(はこがた)に桐竹鳳凰,それに麒麟(きりん)が加わり,四角な文様にシンメトリーに図柄がおさめられて織り出されることとなった。なお近世にいたって麴塵の袍には尾長