エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
5分で学ぶ、佐藤可士和【後編】セブンのコーヒーマシンにテプラはOK? / 暮らしのデザインレビュー
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
5分で学ぶ、佐藤可士和【後編】セブンのコーヒーマシンにテプラはOK? / 暮らしのデザインレビュー
1. ユニクロとの出会い、柳井社長の言葉 可士和さんは、2006年にUNIQLO(ユニクロ)のクローバル展開に... 1. ユニクロとの出会い、柳井社長の言葉 可士和さんは、2006年にUNIQLO(ユニクロ)のクローバル展開に合わせて、ブランディングのトータルディレクションを依頼されました。これをきっかけに、私たちがよく目にする、赤の下地に“カタカナ”と“英語”の2種類のシンプルなロゴマークが誕生することに。 また、クローバル展開するうえで“日本発の丁寧なものづくり”を押し出すために、世界共通でカタカナのロゴを使いつつ、それだけでは伝わらないため、英語も併せて用いるというユニークな使い方になったそうです。 ここで逸話を1つ。ユニクロのロンドン店ができた時、そのオープニングイベントの帰りに、可士和さんは柳井社長から「これまで0から100まで手を出していたのをやめて、プロデューサー側に回ってくれ」と言われたそうです。これからどんどんグローバル展開していく中で、今のやり方では回せなくなるからと。 それを言われ