エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
平成という時代:第3部 変化 漫画、多様化し成熟 京都精華大マンガ学部客員教授(マンガ産業論)中野晴行さん | 毎日新聞
平成は娯楽の構造と消費のされ方が大きく変わった30年だった。戦後の漫画文化をリードした手塚治虫さ... 平成は娯楽の構造と消費のされ方が大きく変わった30年だった。戦後の漫画文化をリードした手塚治虫さんが平成元(1989)年に亡くなり、「手塚なき30年」となった漫画文化は、昭和より読者の年齢層や媒体が広がったことで、あらゆる需要に応えられるように多様化していった。 「週刊少年ジャンプ」はピーク時の95年に600万部以上を売り、「情報」としても消費されていた。子どもや若者はジャンプを読まなければ周囲の話題についていけなかった。しかし、読者と漫画の多様化もあり、同年に完結した「ドラゴンボール」以後は誰もが知っている「国民的漫画」が生まれていない。昭和の子どもたちは学校で「あしたのジョー」などを回し読みしたが、もうその光景は見られないだろう。 ただ、それは漫画があらゆる読者の需要に応えられる文化として成熟した証しでもある。産業としても、アニメやドラマ、映画のメディアミックスの供給元として定着した。
2019/01/11 リンク