エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自然共生センター実験河川 - 海ミハ車両区
岐阜県と愛知県との境目付近。草地だか芝生だかわからない、ちょっと風変わりな場所があります。ゴルフ... 岐阜県と愛知県との境目付近。草地だか芝生だかわからない、ちょっと風変わりな場所があります。ゴルフ場でしょうか? 公園でしょうか? 実はここ…… www.pwri.go.jp 国立研究開発法人土木研究所自然共生センターという研究機関が所有してる、実験施設なんです。 場所は、アクアトトぎふの裏側。 こんな怪しげな小道を進むと、 3本の堀のようなものに出くわします。 ここは、河川の自然環境を研究するために作られた、人工の河川です。日本最大級とのこと。 実際に、河川に居るような生物が生息しており、上流からの土砂の流入量や護岸工事などによって、魚や植物などにどのような影響が発生するのかなどを調べているのだそう。 法面を彩るコンクリートブロックたち。 施工のし易さや外見、動物の登りやすさなど、様々な工夫が日進月歩で行われているのだそう。 まるで、農村の農業用水のようは朗らかさです。 東海北陸道がこの実

