エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CODESYSとRaspberry Pi 5でPLC制御してみた(Sysfs暫定版)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CODESYSとRaspberry Pi 5でPLC制御してみた(Sysfs暫定版)
ただし、今までラズベリーパイ4までを制御していました。 今回ラズパイ5を使って、同様にCODESYSでPLC・... ただし、今までラズベリーパイ4までを制御していました。 今回ラズパイ5を使って、同様にCODESYSでPLC・GPIO制御した旨を紹介します。 ただし冒頭でも記載しましたが、Sysfsを使った制御のためご注意下さい。(詳細は後述。) Arm+Linuxベースのライセンス この記事はあくまで、20250103時点の情報という旨をご了承下さい。 ラズパイ5のGPIOをCODESYSで使うには、下記ライセンスを使います。 Arm+Linuxベースのライセンスです。 https://store.codesys.com/en/codesys-control-for-linux-arm-sl-1.html 通常のラズパイのCODESYSライセンスでは出来ませんでした。 理由は下記のラズパイ版ライセンスだと、ラズパイ5のGPIOを対応していないためです。 https://store.codesys.co