エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
知財コンサルタントが教える業界事情(20):ZEV規制から読み解く環境対応自動車の攻防〔後編〕 (1/5) - MONOist(モノイスト)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
知財コンサルタントが教える業界事情(20):ZEV規制から読み解く環境対応自動車の攻防〔後編〕 (1/5) - MONOist(モノイスト)
トヨタの積極的選択 VS 日産の積極的静観 前編では、「なぜZEV規制によりトヨタ自動車(以下、トヨタ)... トヨタの積極的選択 VS 日産の積極的静観 前編では、「なぜZEV規制によりトヨタ自動車(以下、トヨタ)が、燃料電池車(FCV)への積極策に出なければならなかったか」という点について解説しましたが、EV(Electric Vehicle:電気自動車)で、ZEVに関する規制対策を堅持できる日産自動車(以下、日産)との間には事業戦略面で、どのような差が現れるのでしょうか。 日産はカリフォルニア州などでのEV販売が好調であれば、ZEV対応はクリアできることになります。そのため、FCVについてはあえて対応を急ぐ必要はありません。EVにも、電池の重さと容量の関係や、充電に必要な時間の問題などがありますが、日産はFCVにも多くの課題を感じているようです(関連記事:燃料電池車の本格普及にはSiCインバータが必要だ)。そのため、トヨタの動き方と比べると大きな違いが生まれています。 「ミライ」を発売したトヨ