記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    prna79
    prna79 “諸外国との関係で言えば、外交とは政治であり、これがこじれた場合には、戦争の可能性が高まってくる。そのときにやはり重要なのはリアルな軍事史であり、合戦のリアルを知ることなのだと思います。”

    2022/03/11 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 「父親が自衛官だった子どもを日教組(日本教職員組合、日本の教職員の労働組合団体)に所属する教師がいじめた」

    2022/03/11 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 軍事研究はタブーだったんだよね。防衛予算付きの研究も拒否した。アメリカの大学は海軍から予算もらってネットを研究した。

    2022/03/11 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 本郷先生出世を諦めたのかしら?軍事研究はNGとかアホの極みでしょ、すぐそこで起きてるのに。軍事を研究せずに平和を語るとか歪でしょ。『軍事の研究は政治、外交につながっている』経済も加えてくれ。

    2022/03/10 リンク

    その他
    kageyomi
    kageyomi 皇国史観、寡兵で楠木正成が出てこないのは何だかなあ

    2022/03/10 リンク

    その他
    mahal
    mahal 「戦前・戦中の軍事史」における積弊として、寡兵が大軍をやっつける物語的なナラティブが前面化しがちだったことの是正が「軍事史自体を貶める」になるってのは、あんま知的とは言えんかもね、と。

    2022/03/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「戦争」のイメージがあるだけで批判される…日本で「軍事研究」がタブーになった歴史的理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    なぜ戦いが起きるのか、どうすれば終わるのか。それを考察するのが軍事研究だ。東京大学史料編纂所教授...

    ブックマークしたユーザー

    • prna792022/03/11 prna79
    • Outfielder2022/03/11 Outfielder
    • geopolitics2022/03/11 geopolitics
    • y-wood2022/03/10 y-wood
    • repunit2022/03/10 repunit
    • kageyomi2022/03/10 kageyomi
    • mahal2022/03/10 mahal
    • toronei2022/03/10 toronei
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事