エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネット動画の後追い蔓延 年末の風物詩、テレビの「衝撃映像」制作者の苦悩(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
2016年も師走になり、今年1年を振り返るニュースやバラエティ番組を見る機会が増えてくる。 いわば1年を... 2016年も師走になり、今年1年を振り返るニュースやバラエティ番組を見る機会が増えてくる。 いわば1年を締めくくる風物詩とも言えるのが、決定的瞬間をとらえた衝撃映像番組もその中の一つだ。 予想外のハプニングや恐怖の事件事故、驚異の自然現象、そして感動の生命の誕生など、カメラがとらえた奇跡的な映像はインパクトがあり人気だ。 だがその一方で、「これどこかで見たことない?」という印象を視聴者が持つものも少なくない。 実際、同じ映像が使い回されているケースも多々ある。 「昔は制作費も潤沢(じゅんたく)で、権利関係などが緩いこともあって、海外から映像を買って流していました。今は、何秒で何万円、何十万円という費用を払うだけの予算もなく、また肖像権もうるさいので、海外から取り寄せるにしても、なるべく安く、権利を取りやすい映像ということになってしまう。その結果、必然的に取り扱う映像が被ってしまうこともある
2016/12/05 リンク