エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
東海大・早大の姿勢が顕著、研究機器の共用で発揮する私立大ならでは力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東海大・早大の姿勢が顕著、研究機器の共用で発揮する私立大ならでは力 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
理工系の研究機器は国立の研究大学が先進だが、大型機器の効率的な共同・遠隔利用となると意外にも私立... 理工系の研究機器は国立の研究大学が先進だが、大型機器の効率的な共同・遠隔利用となると意外にも私立の大規模大学の実績が高い。学生数が多く競争的資金が不十分という弱みを、測定装置の共用で強みに転換する姿勢が、東海大学や早稲田大学で顕著だ。研究データ管理という新たな時代ニーズもあり、私立大ならではの力の発揮が注目される。(編集委員・山本佳世子) 機器の共同・遠隔利用は、ある研究者が遠隔のキャンパスにある走査型電子鏡などを、リモートシステムで操作して試料測定するイメージだ。機器を動かしつつ遠隔で不具合をみるメンテナンスもある。研究者や学生、利用を支援する学内技術職員、機器メーカーのエンジニアらでやりとりする。 研究機器は国立大の場合は、獲得した大型の競争的資金で購入し、各研究室に設置することが多い。プロジェクト終了後は管理予算もなくなるが、稼働率は低いまま放置されがちだ。そのため機器の購入・更新・