エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【タマホームのシロアリ対策】防蟻処理費用の比較・まとめ - 大器晩成を信じて
新築から10年経過するとハウスメーカーの保証が切れて、それと同時にシロアリ被害の保証もなくなりま... 新築から10年経過するとハウスメーカーの保証が切れて、それと同時にシロアリ被害の保証もなくなります。 ハウスメーカーの保証延長をするために防蟻処理をするのか、別業者で防蟻処理をするのか、悩まれている方もいらっしゃるかと思います。 我が家は、タマホームで家を建てましたが、今年でちょうど10年を迎え、タマホームの10年保証が切れます。 タマホームで防蟻処理をするのか、別業者でするのか、価格を比較したら結構な金額差がありましたので、必ずしもハウスメーカーで実施する必要はないかな、という結論になりました。 そこで今回は、防蟻処理(シロアリ対策)について、書かせていただきます。 ■この記事を書いた人■ 2012年に年収470万円ながらローコストハウスメーカーのタマホームで二世帯住宅を新築。二世帯住宅での生活歴10年。(継続中) 実際にローコストハウスメーカーで二世帯住宅を建てた経験とその後の生活の経
2022/05/11 リンク