エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本財団の研究 社会的養育改革編① ベビーライフ事件を引き起こした、養子縁組あっせん法のおぞましい本質|馬の眼 ishtarist
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本財団の研究 社会的養育改革編① ベビーライフ事件を引き起こした、養子縁組あっせん法のおぞましい本質|馬の眼 ishtarist
ベビーライフは13~15年度に計113件の養子縁組を成立させており、このうち養親の居住地が海外の... ベビーライフは13~15年度に計113件の養子縁組を成立させており、このうち養親の居住地が海外の国際養子縁組は71件。この間に海外の養親から受け取った費用は計約2億1000万円。一件あたり300万円近い高額の費用を養親に請求していました。 以下は、ベビーライフの公式Webサイトに掲載されていた、養親と子どもの写真です。一見して、多くが外国人であることがわかります。 Internet Archive ベビーライフ 沿革ベビーライフが社会問題になったのは、2020年7月に突然事業を閉鎖し、従業員や養親・実親らが代表と連絡を取れなくなったことが契機です。 複数の元従業員の証言によると、閉鎖に至る原因は、代表とスタッフとの対立でした。 代表は、利潤のために高額あっせん費用と国際養子縁組をすすめたい。それに対して、スタッフは、国内での養子縁組を推進するために、あっせん費用を安く抑えたい。その対立関係