エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「知ったかぶりの山」と「絶望の谷」——職人の成長曲線|長屋桃子/ Momoko NAGAYA
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「知ったかぶりの山」と「絶望の谷」——職人の成長曲線|長屋桃子/ Momoko NAGAYA
ばんじまして。 今日は私が経験してきた「ダニング=クルーガー効果」についてのお話です。 「ものつく... ばんじまして。 今日は私が経験してきた「ダニング=クルーガー効果」についてのお話です。 「ものつくりの世界って、なんでこんなに“天狗になったり謙虚になったり”を繰り返すんだろう?」 漆の世界に入ってからというもの、技術に対する自尊心はまるでジェットコースターだ。最初は「自分は何も知らない」から始まり、少し技術を覚えると「おっ、結構できるようになったじゃん?」と自信が湧く。だけどさらに学びを深めると「やばい、全然ダメだ…」と落ち込み、また修行を重ねると「うん、少しずつ分かってきたかも」と思い始める。 このアップダウン、実は「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれる心理現象の一部らしい。 ダニングクルーガー効果の曲線知識の山(Mount Stupid)に登る瞬間漆を専攻して初めてやるのは刃物研ぎだ。刃物が研げるようになったら次はヘラの作成。そして刷毛の切り出し。 漆を塗らせてもらえるまでが長い長い