エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プロはパーツから語る「世界一細かい楽器紹介」トロンボーン編#2|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プロはパーツから語る「世界一細かい楽器紹介」トロンボーン編#2|新日本フィルハーモニー交響楽団 NOTE班
演奏会によく来る人も音楽はもっぱらオーディオで聴くという人も、オーケストラの中の楽器については知... 演奏会によく来る人も音楽はもっぱらオーディオで聴くという人も、オーケストラの中の楽器については知っているようで知らないことも。学校の授業で習うような普通の知識にちょっとプラスして楽器に詳しくなれるお助けになることを目指して『世界一細かい楽器紹介』シリーズ第2回です。 例の四角いやつ今回のテーマはスライド部分第1回の『世界一細かい楽器紹介』では新日本フィルハーモニー交響楽団(以下新日本フィル)トロンボーン奏者の山口の楽器を通して、トロンボーンについて説明をしました。 楽器が3つの部分に分かれるという事を書きましたが第1回の記事では3つの部分のうちバルブセクションのみにしかスポットを当てられませんでした。 今回はトロンボーンという楽器のもっとも大きな特徴であるスライドにフォーカスを当てて読者の皆さんとトロンボーンに詳しくなっていきたいと思います。 トロンボーンのスライド部分トロンボーンの始まり