エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
司書を辞めて読む 漫画「税金で買った本」 マジで沁みた|やまおやまのべ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
司書を辞めて読む 漫画「税金で買った本」 マジで沁みた|やまおやまのべ
私は司書として働いていた時にこの漫画に出会い、その面白さ・絵のかわいさに大喜び。即購入し、布教用... 私は司書として働いていた時にこの漫画に出会い、その面白さ・絵のかわいさに大喜び。即購入し、布教用に様々な人に貸しまくったのだが、その結果、途中で自分が一体何巻まで買っていたかを全く思い出せなくなり、ここしばらく新刊を購入できていなかった。 昨年度をもって、私は非正規の図書館司書を辞めた。 理由は色々あるが、やはり「とにかくお金がない」ことが一番大きな理由であった。 「税金で買った本」の5巻収録の「第33冊目 公務員白書 2年版」でも細かく描写されていたが「図書館司書」という仕事は、とにかく非正規雇用が多い。低い給与、保証されない立場、割に合わない仕事。それでも図書館で働くのが楽しい・図書館が好きだから続けている司書ばかりだ。 もちろん中には「図書館の仕事はラクだから」という理由で続けている人もいる(極力頑張らないように努めれば、場合によってはラクも出来てしまう仕事ではある)し、司書資格を持