新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
iFreeレバレッジNASDAQ100とQLDと比較して安心しました - 日々の生活をがんばるブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
iFreeレバレッジNASDAQ100とQLDと比較して安心しました - 日々の生活をがんばるブログ
こんにちは。okometsubuです。 私は現在「iFreeレバレッジ NASDAQ100」に積立投資を行っています。この... こんにちは。okometsubuです。 私は現在「iFreeレバレッジ NASDAQ100」に積立投資を行っています。この商品はNASDAQ100に対して値動き2倍かつ為替ヘッジアリの投資信託です。これに対して「QLD」という商品がありまして、こちらもNASDAQ100に対して値動き2倍の商品となっていまs。 つまり、QLDとiFreeレバナスは基本的に同じ商品ということになります。 では信託報酬や管理費の違いはどうでしょうか。 iFreeレバナス:0.9% QLD:0.95% となり、実はiFreeレバナスの方が信託報酬は安そうだったりします。税込で0.99%とのこと。 では、運用の差異はどうでしょうか?というのが今回の目的です。 全く同じ商品でありながら、誤差が発生しているようであれば、今後ずっと投資し続けていいものか不安になるというものです。 とはいえ、2018年開始と全く実績が無い