記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wisboot
    wisboot 表面実装うぜーw/コストダウンが目的かなぁ。コストがほぼ変わらずなら液体金属が良いのは自明だからそれ以外の理由となると…

    2012/12/26 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 「そこにボトルネックが存在することにもどかしさを感じる筆者としては、TrinityのTIMについて、知らなければよかったと思わずにはいられないのである」まったくだ…。殻割り職人による殻割り版の発売を待ちたい。

    2012/12/26 リンク

    その他
    maple_magician
    maple_magician そこをひっくるめての『設計』なんだから、もはやどうでもええやん、と思う。

    2012/12/26 リンク

    その他
    Hiro0138
    Hiro0138 まだこっちは低コストCPUなのでまだ許せると思うが、IvyBridgeは業務用として過酷に使用するはずのXeonすらグリスサンドだもんなぁ

    2012/12/26 リンク

    その他
    iqm
    iqm ここでもやっぱりグリスがボトルネックになてるらし

    2012/12/26 リンク

    その他
    comzo
    comzo 「殻割り」はリスキーなりに効果は確実にある、という事か。(自己責任で)

    2012/12/26 リンク

    その他
    pipehead
    pipehead /* A10-5800K; OCZ Freeze Extreme, Coollaboratory Liquid Pro */ > メーカーを問わず、ヒートスプレッダを搭載するCPU(APU)では、CPUコアとヒートスプレッダ間に塗布されたTIMが、CPU温度を大きく左右する要素であることは明らかだ。

    2012/12/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】 【番外編】Trinityのグリスは熱輸送のボトルネックなのか

    ブックマークしたユーザー

    • pochi-p2012/12/30 pochi-p
    • OKIIZO2012/12/30 OKIIZO
    • moftpit2012/12/28 moftpit
    • wisboot2012/12/26 wisboot
    • TakamoriTarou2012/12/26 TakamoriTarou
    • daruyanagi2012/12/26 daruyanagi
    • maple_magician2012/12/26 maple_magician
    • nanoha32012/12/26 nanoha3
    • YAA2012/12/26 YAA
    • Hiro01382012/12/26 Hiro0138
    • delphinus352012/12/26 delphinus35
    • eibin2012/12/26 eibin
    • iqm2012/12/26 iqm
    • trini2012/12/26 trini
    • andsoatlast2012/12/26 andsoatlast
    • ogami_m2012/12/26 ogami_m
    • comzo2012/12/26 comzo
    • pipehead2012/12/26 pipehead
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事