エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
子供全体の1、2割に発達障害の可能性…大学病院の医師が「ゲームを止めない子供」に勧める声かけの種類 一緒に工夫して子供への作戦を考えていく
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
子供全体の1、2割に発達障害の可能性…大学病院の医師が「ゲームを止めない子供」に勧める声かけの種類 一緒に工夫して子供への作戦を考えていく
「国境なき医師団」のように人を助ける医師になりたい 前垣義弘が医師の道を考えたのは高校3年生の春の... 「国境なき医師団」のように人を助ける医師になりたい 前垣義弘が医師の道を考えたのは高校3年生の春のことだった。 この年、81年は国際連合が定めた「国際障害者年」だった。交通事故、病気、精神病、脳性麻痺、てんかんなどで〈各国の人口の少なくとも10人に1人は何らかの機能障害をもっている〉と国連は定義している。国際障害者年に合わせてテレビで「国境なき医師団」の活動を取りあげていた。彼ら、彼女たちのように人を助ける医師になってみたいと思ったのだ。 ただし、この時点で現実味は薄かった――。 前垣は1962年に兵庫県北部の香美町で生まれた。香美町の面積は368平方キロメートル。千葉県市原市とほぼ同じ。622平方キロメートルの東京23区の半分強の広さである。美しい海を下に望む余部橋梁で知られる日本海側、山深い地域が含まれる。前垣が育ったのは後者である。 「小さな牧場があって牛を10頭ぐらい飼っていました